- 令和7年第1回定例会
- 3月27日
- 議案に対する委員長報告、質疑、討論、表決
|
・議案第27号 令和7年度霧島市一般会計予算について
・議案第28号 令和7年度霧島市国民健康保険特別会計予算について
・議案第29号 令和7年度霧島市後期高齢者医療特別会計予算について
・議案第30号 令和7年度霧島市介護保険特別会計予算について
・議案第31号 令和7年度霧島市交通災害共済事業特別会計予算について
・議案第32号 令和7年度霧島市温泉供給特別会計予算について
・議案第33号 令和7年度霧島市水道事業会計予算について
・議案第34号 令和7年度霧島市工業用水道事業会計予算について
・議案第35号 令和7年度霧島市下水道事業会計予算について
・議案第36号 令和7年度霧島市病院事業会計予算について |
 |
- 令和7年第1回定例会
- 3月13日
- 議案に対する委員長報告、質疑、討論、表決等
|
・議案第21号 令和6年度霧島市一般会計補正予算(第9号)について
・議案第22号 令和6年度霧島市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について
・議案第23号 令和6年度霧島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について
・議案第24号 令和6年度霧島市介護保険特別会計補正予算(第2号)について
・議案第25号 令和6年度霧島市温泉供給特別会計補正予算(第1号)について
・議案第26号 令和6年度霧島市病院事業会計補正予算(第2号)について |
 |
|
1本市のスポーツ振興における取組について
(1)市内では年間を通じて様々なスポーツイベントやプロスポーツの合宿が行われているが、市民に対する周知やスポーツ団体等の連携はどのように行われているか。
(2)修繕が必要となる施設についてはどのように計画が立てられているか。
(3)まきばドームのコートに凹凸が出来、競技に支障が出てきているがどのようになっているか。
(4)スポーツ施設のバリアフリーの対応状況はどのようになっているか。
2みどりの食料システム戦略における未利用資源の下水汚泥の活用について
(1)本市において下水汚泥はどの様に活用されているか。
(2)国の事業等を活用した地域の未利用資源としての下水汚泥の積極的な活用をはかることはできないか。 |
 |
|
1危険な空き家に対する市の対応について
(1)市内の空き家に関する相談件数、現存する特定空家等の推移はどうなっているか
(2)市民の通行に関して影響のあるような危険な空き家についての市の指導等はどのようにしているのか。
2交通量が多く危険性の高い市道の整備について
(1)市道東牧之原線、牧之原十文字線の通学路となっている市道の歩道整備について、道幅が狭く、通学路となっている場所でも大型車が通行するなど危険性が高い箇所となっているが、歩道の整備等、安全を確保するための整備を進めていく考えはあるか
(2)市道土地改良区7号線において、主に住民が使う生活道路として通り抜け防止などへの安全対策を取れないか。
3中山間地における交通手段の確保について
(1)交通空白地域に住む住民はどの程度いるか。
(2)自家用有償旅客輸送について範囲を広げて取り組む考えはないか。 |
 |
|
1 効果的な消防団活動について
(1)地震や台風など自然災害が多く発生している中、地域で活動する消防団に求められている役割も多様化している状況にある。また、大規模な災害が発生した際には地域の実情を把握している消防団が自主的に活動にあたることが想定される。そこで、以下の点について問う。
ア,消防団に配備する備品についての管理、災害時の訓練等はどのように行われているか。
イ,消防団が地域貢献で行っている活動へ、団に対しての支援は考えられないか。
ウ,防災発災時の情報共有など、地域の防災組織としての求められる役割をどのように考えているか。
2 超長期的な視点に立った道路整備計画について
(1)霧島市においては、渋滞が頻発している箇所があり、渋滞緩和のための道路整備なども行われていることは把握しているが、企業誘致などを含め自動車台数は増加することが考えられる。抜本的な渋滞対策をとることができできないか。
ア,企業誘致などを含めた現在の渋滞対策に関して市の見解を問う。
イ,新たなバイパスや環状線など、抜本的な渋滞解消に向けた具体的な計画などは示せないか問う。 |
 |
|
1農地の担い手への集積について
(1)地域計画の話し合いはどのように進んでいるか。
(2)令和7年4月に基盤法からバンク法に移行するが、利用権設定の移行はどの程度進んでいるか。
(3)地域ごとに協力金を活用して担い手への移行、集積を進めていくべきだと考えるがどうか。
2霧島市のDX推進に関して
(1)オープンデータの公開について、前回の質問以降どのような議論が進められたのか。
(2)コンソーシアムの議論とその経過はどうか。
(3)今後の活用も含め、オープンデータの公開と活用を進めていくためにはどのような方策をとるべきか。 |
 |
若獅子会
|
1災害に関する対応について
(1)市内の治山事業の対応はどのようになっているか。
(2)近年の集中豪雨等により、今まで危険な箇所でなかったところでも災害が発生しているが、今後の地域の防災計画にどのように活かしていくのか。
(3)避難所の運用体制についてはどのように計画されているのか。
(4)先月の台風6号では地域の避難所については各地区一部しか開設されていなかったが、そこまで行けないような要避難者についてはどのような対応がなされていたのか。
(5)ARを活用して防災訓練を行っていくなどはどうか。
2オープンデータの活用について
(1)オープンデータの公開、活用状況はどのようになっているか。
(2)市においてマップ化されているデータ等もあるが、共用化や民間にも活用を広げていくことは考えていないか。
(3)民間によるデータを活用した事例のコンテスト等は考えていないか。 |
 |
|
1 インボイス制度、電子帳簿保存法の導入における本市の対応について
(1)免税事業者でインボイス制度を導入する事業者は霧島市においてどの程度想定されているか。
(2)インボイス制度、電子帳簿保存法を導入するにあたり、事業者の負担はどのようなものが見込まれているか。
(3)事業者の導入に対する支援等は検討できないか。
2 酪農事業者に対する本市の対応について市 長
(1)霧島市の酪農事業者の推移はどのようになっているか。
(2)昨今の配合飼料高騰に対しての対応はどのようなものがあるか。
(3)霧島市において支援等は考えられないか。
3 学校給食における地場産品の利用状況について
(1)霧島市の学校給食における地場産品の利用状況は、県内産、本市内産においてどのようになっているか。
(2)有機野菜も含めた地場野菜の利用を増やしていくためにどのようなことが必要だと考えるか。 |
 |
|
1 霧島市の農業政策の方向性について
(1) 農業振興地域整備計画の面積の推移について問う。
(2) 人・農地プランの進行状況はどのようになっているか。
(3) 耕作されていない農地の把握と解消に向けた取組はどのようになっているか。
(4) 農用地の地域ごとの基盤整備計画について問う。
2 有害鳥獣対策について
(1) シカ、イノシシの捕獲頭数の推移は猟期、駆除期間ごとにどうなっているか。
(2) 有害鳥獣駆除の括り罠、箱罠等の補助はできないか。
(3) 近年、ジビエの価値が高まっているが、市で処理する施設等の整備についてどのような検討がなされてきたのか。 |
 |
|
1 地域おこし協力隊を活用した地域活性化の取組について
(1) 現在の地域おこし協力隊の市内の実施状況とその費用はいくらになっているか。
(2) 地域おこし協力隊の配置における効果をどう評価しているか。
(3) 溝辺町竹子地区の事例を地域活性化のモデル事例として位置づけられているが、他の地域での配置の要望はあるか。また、市として地域活性化のために増やして活用していく計画はあるか。
2 国際情勢の不安定化に伴う物価高騰に関して
(1) 価格転嫁の難しい農畜産物の価格の支援として、市の生産者が受けられるものはどのようなものがあるか。
(2) 原材料の海外依存度が高く高騰している農薬等の支援について検討する考えはないか。 |
 |
|
1 森林環境譲与税の活用について
(1) 本市の森林環境譲与税の活用状況と今後の取組について
(2) 森林の持つ価値や森林管理の意識向上に向けた教育現場での取組を行うべき
2 DX推進課の果たす役割について
・DXを推進していく為の人材の育成をどのように進めていくのか。 |
 |
|
1 まきのはら運動公園多目的広場及び周辺の整備状況について
(1)パークゴルフ場東側の盛り土について,その計画と管理,今後の活用方法について問う。
(2)一般廃棄物処分場周辺,まきばドーム周辺,パークゴルフ場周辺,グラウンド周辺の排水状況及び今後の計画について問う。
(3)国道504号の(県道比曽木野福山港線から福山ふくふくふれあい館)グラウンド横の歩道設置の要望
(4)自然環境遊歩道(であいの森)の整備について問う。
(5)まきばドーム南側広場の遊具の修繕予定について
(6)2023年度の国体女子サッカー会場としての開催後のまきのはら運動公園多目的広場を含めた市有地の一体的な計画について問う。
2 市営住宅の住宅解体後の土地の活用について
(1)市営住宅の老朽化に伴い解体を行った土地が更地のままになっているが,市の今後の計画について問う。
(2)今後,土地の分譲などの計画はあるか。 |
 |
|
1 みどりの食料システム戦略について
(1) みどりの食料システム戦略について霧島市の姿勢を問う。
(2) 今後の取組の方向性について
2 人農地プランについて
(1) 霧島市における人農地プランの実質化の状況についての現状を問う。
(2) 今後の取組について課題解決の具体的な方向性について |
 |