若獅子会
|
1災害に関する対応について
(1)市内の治山事業の対応はどのようになっているか。
(2)近年の集中豪雨等により、今まで危険な箇所でなかったところでも災害が発生しているが、今後の地域の防災計画にどのように活かしていくのか。
(3)避難所の運用体制についてはどのように計画されているのか。
(4)先月の台風6号では地域の避難所については各地区一部しか開設されていなかったが、そこまで行けないような要避難者についてはどのような対応がなされていたのか。
(5)ARを活用して防災訓練を行っていくなどはどうか。
2オープンデータの活用について
(1)オープンデータの公開、活用状況はどのようになっているか。
(2)市においてマップ化されているデータ等もあるが、共用化や民間にも活用を広げていくことは考えていないか。
(3)民間によるデータを活用した事例のコンテスト等は考えていないか。 |
|
|
1 インボイス制度、電子帳簿保存法の導入における本市の対応について
(1)免税事業者でインボイス制度を導入する事業者は霧島市においてどの程度想定されているか。
(2)インボイス制度、電子帳簿保存法を導入するにあたり、事業者の負担はどのようなものが見込まれているか。
(3)事業者の導入に対する支援等は検討できないか。
2 酪農事業者に対する本市の対応について市 長
(1)霧島市の酪農事業者の推移はどのようになっているか。
(2)昨今の配合飼料高騰に対しての対応はどのようなものがあるか。
(3)霧島市において支援等は考えられないか。
3 学校給食における地場産品の利用状況について
(1)霧島市の学校給食における地場産品の利用状況は、県内産、本市内産においてどのようになっているか。
(2)有機野菜も含めた地場野菜の利用を増やしていくためにどのようなことが必要だと考えるか。 |
|
|
1 霧島市の農業政策の方向性について
(1) 農業振興地域整備計画の面積の推移について問う。
(2) 人・農地プランの進行状況はどのようになっているか。
(3) 耕作されていない農地の把握と解消に向けた取組はどのようになっているか。
(4) 農用地の地域ごとの基盤整備計画について問う。
2 有害鳥獣対策について
(1) シカ、イノシシの捕獲頭数の推移は猟期、駆除期間ごとにどうなっているか。
(2) 有害鳥獣駆除の括り罠、箱罠等の補助はできないか。
(3) 近年、ジビエの価値が高まっているが、市で処理する施設等の整備についてどのような検討がなされてきたのか。 |
|
|
1 地域おこし協力隊を活用した地域活性化の取組について
(1) 現在の地域おこし協力隊の市内の実施状況とその費用はいくらになっているか。
(2) 地域おこし協力隊の配置における効果をどう評価しているか。
(3) 溝辺町竹子地区の事例を地域活性化のモデル事例として位置づけられているが、他の地域での配置の要望はあるか。また、市として地域活性化のために増やして活用していく計画はあるか。
2 国際情勢の不安定化に伴う物価高騰に関して
(1) 価格転嫁の難しい農畜産物の価格の支援として、市の生産者が受けられるものはどのようなものがあるか。
(2) 原材料の海外依存度が高く高騰している農薬等の支援について検討する考えはないか。 |
|
|
1 森林環境譲与税の活用について
(1) 本市の森林環境譲与税の活用状況と今後の取組について
(2) 森林の持つ価値や森林管理の意識向上に向けた教育現場での取組を行うべき
2 DX推進課の果たす役割について
・DXを推進していく為の人材の育成をどのように進めていくのか。 |
|
|
1 まきのはら運動公園多目的広場及び周辺の整備状況について
(1)パークゴルフ場東側の盛り土について,その計画と管理,今後の活用方法について問う。
(2)一般廃棄物処分場周辺,まきばドーム周辺,パークゴルフ場周辺,グラウンド周辺の排水状況及び今後の計画について問う。
(3)国道504号の(県道比曽木野福山港線から福山ふくふくふれあい館)グラウンド横の歩道設置の要望
(4)自然環境遊歩道(であいの森)の整備について問う。
(5)まきばドーム南側広場の遊具の修繕予定について
(6)2023年度の国体女子サッカー会場としての開催後のまきのはら運動公園多目的広場を含めた市有地の一体的な計画について問う。
2 市営住宅の住宅解体後の土地の活用について
(1)市営住宅の老朽化に伴い解体を行った土地が更地のままになっているが,市の今後の計画について問う。
(2)今後,土地の分譲などの計画はあるか。 |
|
|
1 みどりの食料システム戦略について
(1) みどりの食料システム戦略について霧島市の姿勢を問う。
(2) 今後の取組の方向性について
2 人農地プランについて
(1) 霧島市における人農地プランの実質化の状況についての現状を問う。
(2) 今後の取組について課題解決の具体的な方向性について |
|